【ネタバレあり】「シン・仮面ライダー」の感想と解説と考察。

2023年3月18日に公開された、「シン・仮面ライダー」。
庵野秀明監督の最新実写映画であり。「シンゴジラ」から続く「シン」シリーズの一環でもあります。
今回は、遅ればせながら映画を鑑賞してきましたので、その感想、また解説と考察をしていきます。
ネタバレを含む内容になりますので、未試聴の方はご注意ください。

私の仮面ライダー遍歴

まずは私の仮面ライダー遍歴ですが、私は平成仮面ライダーの直撃世代で、ちょうどクウガが放送されていた時に仮面ライダーを見始めた世代です。仮面ライダークウガは、今見ても非常に面白い作品ですが、当時も夢中になってみていました。その後リアルタイムではアギト、龍騎ファイズまでみています。この初期の平成仮面ライダーは本当に素晴らしい作品ばかりで、単なる子供向けではない作風が特徴ですね。

最近では同じくAmazon Primeでリメイクされた、「アマゾンズ」もみていますが、この作品も最高でした。リメイク元である仮面ライダーアマゾン含め、昭和ライダーは観たことはありませんが、設定などは知っている状態です。

ちなみに直近でAmazon Primeで放送された「仮面ライダーBLACK SUN」は変身シーン以外はそんなに好きではないのでこの記事でこけおろしています。

juunikokuki.hatenablog.com

初代の仮面ライダーについては全く見ていません。藤岡弘さんが本郷猛でやっていたことくらいは知っていますが、それ以外はほぼ知りません。また、私は庵野監督が作る仮面ライダーというものを見たかったので、今回は中途半端に事前情報は何も入れず、何なら予告すら見ずに映画に行きました。

 

シン・仮面ライダーのあらすじ

本郷猛と緑川ルリ子はSHOCKERの一員であるクモオーグに追われ、ルリ子は擬態したクモオーグの部下に捕獲される。本郷はバッタオーグに変身して戦闘員を倒し、ルリ子を救出してセーフハウスに隠れる。そこに現れたルリ子の父・緑川弘は本郷をプラーナの力で新しい体にアップグレードした最高傑作として明かす。弘は本郷に力を使って人を助けるように語るが、クモオーグに殺されてしまう。本郷はバッタオーグに変身して「仮面ライダー」と名乗り、ルリ子を連れ去ったクモオーグを倒す。本郷とルリ子のSHOCKERとの戦いが始まっていく。

 

シン・仮面ライダーの率直な感想

正直に言って見終わって一発目の感想としては、単純に「よくわからない」でした。このわからないというのは、「意味がわからない」ではなくて、面白いのか面白くないのか自分の中で整理がつかないという感じです。

しかし、「エヴァンゲリオン」から庵野作品を見てきた身としては、おそらくこれが庵野監督がやりたい「仮面ライダー」なんだろうなという感じがします。

面白いか面白くないかで聞かれると、面白くないことは無いけど、面白いと言い切っていいのかどうかわかりません。おそらく見る人によって評価は割れるでしょう。ただ、「シンゴジラ」や「シン・ウルトラマン」を期待していくと痛い目を見るの間違いないのではないでしょうか。

例えるなら。エヴァQを見た時に近いものを感じました。ただし、仮面ライダーも多少は知識があるので、Qの1回目ほどのポカンではなく、2回目を見た時の感覚に似てる気がします。当時から知ってる人はどのような感想を持つのでしょうか?

作品を通してみれば、随所に出てくる効果音やポーズなど、昭和感が出ていてよかったと思いました。「絶妙にカッコイイけど絶妙にダサい」。そんな感じではないでしょうか。なんかよくわからないけどかっこよかったな、面白かったな。子供のころに仮面ライダーを見ていて感じていたのはこういう感情だったのかもしれません。今でこそクウガのダークな雰囲気や綿密に練られた設定、ファイズの細かな心理描写、竜騎の革新的なエンターテイメント性は面白いと感じますが、仮面ライダーを見ている子供たちが感じる面白さというのは、そういうことではないのかもしれません。もしかすると庵野監督は観ている人をこんな感情にさせたくて作ったのかもしれませんね。

ここからは思ったことを項目ごとに記載していきたいと思います。

 

バイク

とにかくカッコいい!今のライダーを批判するわけではないですが、やはり仮面ライダーはバイクに乗ってなんぼという感覚は抜けません。しかしそんなことを抜きにしてもバイク愛を感じざるを得ない描写でしたね。変形するシーンなんか最高です。私はそんなバイク好きというわけではないのですが、森山未來の両サイドに置かれていたバイクはかなりのレアものらしいですね。あと関係ないのですが、終盤のバイク合戦の場面やバイクの変形シーンで555を思い出したのは私だけでしょうか。

 

 

モブの描き方

個人的にモブの顔を仮面や覆面でほとんど映さなかったことはすごく好きです。日本映画はモブの顔演技があまり好きではありません。そういうのはノイズになりますし、逆にやってきちんとやっていない場合にはそこが気になって仕方ありません。なら最初からいらないと感じてしまうのでこの描写はすごく上手だと思いました。

 

アクションについて

冒頭から割とグロい描写が多いことは素直にびっくりしました。PG12の意味が分かった気がします。バイオレンスというよりは、アクションを突き詰めてリアルな描写になった感じでしょうか。過剰な印象は受けませんでした。しかしながら、よく考えてみるとライダーパンチの威力は約15tらしいので、そりゃ人間殴れば木っ端みじんになるわなって感じです。また、この描写は初代も同じような感じだったらしいですね。

ただ並々ならぬアクションへのこだわりは感じます。やはり動きが激しい特撮は良いものです。冒頭から気合が伝わります。仮面ライダーのダークな風潮というのは、作風や話の展開というよりはライダーの見せる暴力性なのかとも思います。

 

 

撮り方

カット割りやカメラのアングルに関しては、シンエヴァンゲリオンのドキュメンタリーを見ると、庵野監督のこだわりがわかると思います。iphoneやGoProで撮影されたシーンもあり、きれいな映像が見たい人に取っては少し不快に感じるかもしれませんが、庵野作品のすべての画には何かしらの意味があると思います。要は「おもしろい画」が撮りたいのです。暗くてよくわからない戦闘シーンも、ただ初代のオマージュというだけでなく、暗くて何やっているのかよくわからないけどカッコいい!と庵野監督が感じたからそれを描写しているのです。ただ1点だけしんどかったのは最後の戦闘シーンでカメラがぐらぐら動くのだけは嫌でしたね。

 

 

サプライズ

竹野内豊斎藤工の出演は本当にびっくりしました。竹野内豊シンゴジラの赤坂補佐官、斎藤工ウルトラマンに寄せている感じがしましたね。ただ、当然のことながらシン仮面ライダーは、シンゴジラともシンウルトラマンとも直接的なつながりはなく、パラレルワールドということもないでしょう。そこを考察するのは妄想の域を出ないと思っています。カメオ出演のようなものだとは思いますが、庵野作品を見ている人にはうれしいサプライズであることは間違いないでしょう。今後も庵野監督作品があれば2人が出演する可能性も十分にあるのでしょうね。

 

 

長澤まさみ

面白かったですね!最初は誰だかよくわからずに、長澤まさみかな?などと思いながら、あんなハイテンションな所を見たことがなかったので別な人かな?とも思っていました。ただびっくりするほどあっさり処理されましたね笑

 

 

オマージュ

と言っても仮面ライダーに関しては元ネタをあまり知らないので、庵野作品のセルフオマージュ程度しかわかりませんが、一番印象に残ったのは線路のシーンでしょうか。構図がまんま「シン・エヴァンゲリオン」のポスターでしたね。

あとは1号と2号が戦っているところは、「シン・ウルトラマン」でメフィラスと戦っていたプラントをほうふつとさせます。メフィラスと言えば、冒頭に出てきたクモオーグの台詞、「それが私の仕事です」は完全にメフィラスでしたね。何なら山本耕史なら完璧でしたが、それはさすがに無粋というもの。

 

 

森山未來

完全に踊りながら戦ってましたね。東京オリンピックを思い出した人も多いのではないでしょうか。不思議な雰囲気を持つ俳優さんですが、まさかこのためにキャスティングしたのか思うくらい、踊っていました。

 

おわりに

今回はまだ見終わって24時間もたっていないので、正直整理しきれていません。

少し色々調べて勉強しようと思います。ただBLACK SUNよりも仮面ライダーをやっていたのは間違いないでしょう。しかしながら、変身シーンだけ見ると、個人的にはBLACK SUNの方が上です。

juunikokuki.hatenablog.com

juunikokuki.hatenablog.com