このサイトでは、アングラーが新たに道具を購入する際に参考にするであろう「口コミ」をできる限り多くのECサイトから厳選して掲載しています。
プロやまとめサイトが書いた記事ももちろんいいけど、できる限り多くの人の感想を参考にしたいという方にオススメです。
今回は、シマノの【22グラップラーBB 150HG/150HG】です。
※明らかに使用感と関係ないレビューは省いています。
※レビューは随時更新していきます。

22グラップラーBB 150HG/150HGの基本スペック
- ギア比:7.2
- 最大ドラグ力:5kg
- 自重:210g
- 糸巻量PE:0.8号-400m、1号-330m、1.5号-200m
- 最大巻上長(ハンドル1回転):72cm
- ハンドル長:60mm
- BB/ローラー:4/1
22グラップラーBB 150HG/150HGの特徴
- レベルワインド連動
- HAGANEボディー(アルミフレーム)
- X-PROTECT
- 海水OK
よく比較されるリール
17グラップラー 300HG/301HG
24グラップラー プレミアム 150XG/151XG
19グラップラー CT 150XG/151XG
22グラップラーBB 150HG/150HGはどんなリール?
入門機の枠を超えたライトジギング専用機
シマノ グラップラーBBは、エントリーモデルでありながら、本格的なライトジギングを楽しめる高性能リールです。HAGANEボディとXプロテクトの採用により、耐久性と防水性が大幅に向上し、過酷なフィールドでも安心して使用できます。60mmのパワーハンドルは、パワフルな巻き上げをサポートし、大型魚とのやり取りも快適です。レベルワインド連動構造により、ラインの放出がスムーズになり、細糸の使用にも適しており、様々なターゲットを狙うことができます。タチウオ、真鯛、青物など、多彩な魚種に対応できる高い汎用性とコストパフォーマンスのバランスが魅力です。
スムーズなライン放出を実現するレベルワインド連動構造
シマノ グラップラーBBは、レベルワインド連動構造により、細糸の使用に最適化されたライトジギングリールです。高性能ドラグと連動することで、ラインが常にまっすぐ放出され、スムーズなドラグ性能を実現。フォール時のライン放出もスムーズに行え、細糸のメリットを最大限に引き出します。これにより、不意の大型魚とのやり取りでも、ラインブレイクのリスクを軽減し、安心して釣りを楽しむことができます。
握り込みやすく剛性の高いコンパクトボディ
シマノ グラップラーBBは、HAGANEボディを採用した軽量かつ高剛性のコンパクトボディが特徴です。アルミ製のフレームは、リールのたわみを抑え、繊細なギアの噛み合わせを保護。これにより、スムーズで安定した巻き上げを実現します。また、コンパクトなボディは、手の小さなアングラーでもしっかりと握ることができ、長時間使用しても疲れにくい設計です。さらに、HAGANEボディが内部構造を保護することで、ハンドルにかかる力が効率的に伝わり、パワフルな巻き上げを可能にします。一日中快適に釣りを楽しむことができる、まさにライトジギングに最適なリールです。
防水機構XプロテクトをBBクラス初搭載
シマノ グラップラーBBは、BBクラス初となる防水機構Xプロテクトを搭載し、過酷な海の環境下での使用にも対応できるようになりました。防水壁と特殊撥水グリスの組み合わせにより、ドライブギア軸ベアリングへの海水侵入を徹底的に防ぎ、塩噛みによるトラブルを大幅に軽減。ベアリングの性能を長期にわたり維持することで、リールの寿命を延ばし、常に快適な巻き心地を提供します。
インプレ
評価:★★★★★
2023年1月16日
SLJの手頃なベイトリールを探していて購入しました。巻き感も非常に軽く、魚とのやりとりもしやすかったです。
評価:★★★☆☆
2023年2月18日
19グラップラーのフォールレバーとゴメクサスのスタードラグを取り付け、さらにハンドルノブのブッシュをベアリングに交換して巻き心地を向上させました。
カスタムすることで、リールの性能は格段に向上しましたが、高級感は損なわれてしまったように感じます。予算に余裕があれば、最初から上位グレードのリールを選ぶのも良いでしょう。あるいは、コストパフォーマンスの高い中華リールをカスタムベースにするのも一つの手です。
フォールレバーの取り付けには、ボディのクリアランス調整が必要でした。また、スタードラグとの干渉も発生したため、リューターとサンダーを使用してクリアランスを確保しました。カスタムは自己責任で行う必要がありますが、自分好みのリールに仕上げることは非常に楽しいです。
評価:★★★★★
2023年8月29日
ハイギアモデルなので、ジグやタイラバの操作性が良く、特にクイックな誘いがしやすいです。ラインキャパシティも十分で、様々な釣りに対応できます。ダブルハンドルに交換することで、巻き上げのパワーが増し、より快適な釣りが楽しめます。スロージギングやタイラバなど、様々な釣り方で活躍してくれる万能なリールです。
評価:★★★★☆
2023年12月11日
コンパクトなボディながら、金属製で安心感があり、手にすっぽり収まる握り心地です。PE1号ラインを約290m巻くことができ、様々な釣りシーンに対応可能です。
評価:★★★★★
2024年1月12日
グラップラーBBのリールとロッドを同時に購入しました。私は手が小さいので、リールのコンパクトなサイズ感と握りやすさが気に入っています。ロッドはスロー(2)を選びましたが、まだ実釣経験はありません。スペックを見る限り、中深海での釣りにも十分対応できそうです。
評価:★★★★★
2024年3月5日
オフショアライトジギング用にグラップラーBBを購入しました。PEライン0.6号を300m巻いて、ノドグロジギングに活用しています。価格を抑えたモデルですが、性能は十分で満足しています。
評価:★★★★★
2024年3月31日
オフショアライトジギング用に購入しました。シーガーPEX8の1号300mを巻いてみると、思っていたよりもコンパクトなサイズ感でしたが、十分な強度を感じます。ラインカウンターがないのは少し残念ですが、深度120mでの200gのタイラバ釣りでは、ドラグ性能も良く、問題なく使用できました。ダイワの24ライトゲーム X ICと比較検討しましたが、レベルワインドの同調不良やガタつきが気になったため、こちらを選びました。個体差はあるかもしれませんが、購入前にしっかりと確認することをおすすめします。
評価:★★★★★
2024年7月21日
マットなカラーで落ち着いた色です。軽さ、巻き心地は良いと思います。PE2号200mを難なく巻くことができます。
評価:★★★★★
2024年9月1日
シーバスジギング用にグラップラーBBをセカンドリールとして購入しました。メインのリールは右ハンドルですが、タイトな場所でのアンダーキャスト時、左手でロッドを操作すると精度が落ちてしまうため、左ハンドルのリールが必要だと感じていました。グラップラーBBは価格も手頃で、性能も十分なので非常に満足しています。
↓役に立ったと感じていただけたらクリックをお願いします。
【あわせて読みたい】






